超ローコスト住宅の住み心地 〜komaの場合〜

35坪1,500万円で家を建てた体験談を、少しずつ綴っていきます。

子育てに和室は不要!リビング横に洋室を選んだ理由

f:id:Ykoma:20210221080315p:image

こんにちは。komaです。

間取りを決める上で、一度は誰もが悩むであろう

《和室を作るか》もしくは

《小上がり畳コーナー作るか》問題

すごく悩みますよね...。

私の実家は元々和室があり、小さな頃から和室とは慣れ親しんできました。

しかし実家は親族の介護が必要になり、そのために和室を全て洋室にリフォームしました。

その様子を見ていたこともあり、私は『結局洋室の方が使い勝手がいい!自分が家を建てるなら和室はいらない!』と思っていました。

その私でさえ、実際間取りを決める際に心が揺れ動きました。

なぜかというと、ピンタレストなどで検索すると、現代的でおしゃれな和室や畳コーナーの画像がたくさん出てくるのです。

小上がりの畳コーナーとかそれはもう特別感満載じゃないですか!憧れますよね。

しかし、悩みに悩んだ結果、私はリビング横に洋室を設けることに決めました。

f:id:Ykoma:20210221082926p:image

実際に半年間住んでみて、やはりそうして良かったと確信しています。

さまざまな考えがあるとは思いますが、

『子育てに和室は不要』派の意見として、

その理由を解説していきたいと思います。

 

contents---------------------------

-------------------------------------

1.結論『洋室にジョイントマットを敷く』

いきなりですが、私の考える最適解をお伝えします。

LDKに隣接する洋室を作り、ジョイントマットを敷き詰めてください。

 

▪️ジョイントマットとは

クッション性のある正方形のマットをパズルのように組み合わせて好きな大きさにできるマットのこと。

さまざまな柄や種類があり、子供がいない家庭でもインテリアに馴染むものが見つかると思います。

リビング隣接の洋室×ジョイントマット。

とてもシンプルでおもしろみもありませんが、これが1番最強の方法だと思います。

最強だと思う理由について、この後詳しく解説していきたいと思います。

 

2.和室をなくすことで、費用削減になる場合がある

f:id:Ykoma:20210221084449j:image

和室は一般的に、洋室よりも費用がかかります。ハウスメーカーが提案したもともとの間取りに和室が入っていたとしたら、

『ここ、和室じゃなくて洋室でいいです』

と言うことで、費用削減になる可能性があります!

うちは、和室をなくすことで他の増額する要素を何点か無料にしてもらえました。

 

3.和室を作るメリットは洋室×ジョイントマットでも叶えられる

f:id:Ykoma:20210221095745p:image

あなたが和室を作りたい理由は何でしょうか。

私が作りたかった理由としては、以下の4点がありました。

この4つのメリットをどう叶えるか、洋室×ジョイントマットで考えてみましょう。

①育児スペース・子供の遊び場(学習スペース)として使いたい

f:id:Ykoma:20210221100629j:image

▪️育児スペース

先で述べたように、ジョイントマットにはクッション性があるので、畳と同じように子供のお世話はとてもしやすいです。

また、赤ちゃんは急に吐き戻したり、おむつ替えの時に予期せぬおしっこ噴射があったりと、汚れることが多々あります。(重要)

幼少期も、飲み物をこぼす、お菓子をこぼす、お漏らしするなどは、日常茶飯事です。

汚れた時に、畳だったらお手入れが大変ですよね。細かい繊維に汚れが入ったら拭きにくいし、飲み物をこぼしたら染み込んでしまいます。

洋室×ジョイントマットなら、

☆拭き取るのも簡単だし、

☆水洗いすることもできるので衛生的です。

汚れやすい、掃除しにくいということは、

子供に守らせるルールが多くなる=叱る場面が増えることになり、ストレスが余計かかることになります。それは出来るだけ避けたいですよね。

▪️学習スペース

学習スペースとして使う場合、畳だと机などの大きな家具を置くと跡がついてしまいます

その点、洋室×ジョイントマットであれば、

机のところだけマットを取ればいいので、

子供の成長に合わせてお部屋をカスタマイズすることができます。

 

②洗濯物を畳む、アイロンをかけるなど、座れる家事スペースとして使いたい

f:id:Ykoma:20210221122736j:image

これは先程と一緒ですね。

ジョイントマットはクッション性があるので、畳と同じく座れる家事スペースとして活用することができます。

 

③ゴロゴロしたり、筋トレやストレッチできる場所が欲しい

f:id:Ykoma:20210221152949j:image

時には、ゴロゴロしながらスマホをいじったり、昼寝したくなることもありますよね。

おうち時間が増えた現代、運動不足解消のためにも日々のストレッチや筋トレは必須です。

そんな時も、ジョイントマットは使いこごちがいいですよ。

☆畳よりも柔らかいので寝心地が良いですし、

☆滑りにくいのでストレッチもしやすいです。

 

④ゲストスペースとして使いたい

f:id:Ykoma:20210221190657j:image

上質な和の空間は、来客をもてなすのにピッタリです。その点は洋室×ジョイントマットでは叶えられないところでしょう。

しかし、考えてみてください。

そこが和室であったとしても、洋室であったとしても、普段は子供スペースや家事スペースとして使うのです。

そんなごちゃごちゃ部屋に突然の来客通せますか??

現実的に、無理ですよね。

結局ダイニングやリビングで対応することになると思います。

それならば、隣接する部屋が和室である必要はないのではないでしょうか。

ちなみに、たまに親が泊まりに来たりするときは、ごちゃごちゃを片付けてマットの上に布団を敷いて寝てもらうこともできます。

 

以上の理由から、

私が和室に求めることは洋室×ジョイントマットでも叶えられることがわかりました。

和室のデメリットを考えると、

お金をかけてまで採用する必要はない

と私は判断しましたが、あなたはどう思いますか?

畳は痛みやすく、交換にもお金がかかります。

洋室に変えようと思えばリフォーム費用も安くはありません。

ジョイントマットも使えば痛みますが、痛んだところを部分的に交換できるし、商品自体も安価です。ライフスタイルに合わせて柔軟に利用するなら、和室よりむしろ洋室なのではないでしょうか。

 

4.どうしても畳が良ければ置き畳という手も

とはいえ、畳は特有のイグサの香りにリラックス効果があったり、調湿効果があるなど、やはり魅力的ですよね。

私も子供がある程度成長し、汚す心配が少なくなって来たら、是非設置したいものがあります。

それが置き畳です。

[rakuten:igusakotatu:10040416:detail]

[rakuten:homestyle:10015333:detail]

[rakuten:newtatamilife:10000027:detail]

『小上がり』に憧れがある私は、この小上がり畳セットはいつかは取り入れてみたいです。

『どうしても畳がいい!』という方はこのような置き畳を敷き詰めるのもありだと思います。

汚れたら取り替えも簡単、洋室が良くなれば外せばいいだけですから。

ただ、ズレやすいと思うので小さな子供がいる場合は逆に危険かも…。

そこまで畳がいいなら和室にしてしまった方が満足度が高いかもしれませんね。

 

5.まとめ

いかがでしたでしょうか。

今までお伝えしたことは、あくまで『子育てに和室は不要』派の一人の意見です。

和室自体は伝統的で素晴らしい空間だと思います。私も畳は落ち着くので大好きです。

しかし、提案された間取りに当たり前のように和室が入っていて、必要性とデメリットを考えずになんとなくそのままで作ったら、あとあと後悔することになりかねません。

大切なのは、自分で考え、自分で選択することです。明確な理由が自分の中にあって決めたことなら、そこが和室でも、洋室でも、きっとお気に入りの空間になることでしょう。

 

この記事が、少しでもあなたの家づくりの参考になれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

【付けて良かったオプション】フットライトで夜中のトイレが快適に♪

f:id:Ykoma:20210214214221p:image

こんにちは。komaです。

 

みなさん、夜中にトイレに行く時、電気は付けますか?

夜眠っている時にトイレに行きたくて目が覚めることってたまにありますよね。

そんな時、電気を付けて眩しい光を浴びるというのは避けたいものです

スマホの画面の光を頼りにトイレまで行く方も多いのではないでしょうか。

私も、前住んでいた家の時は意地でも電気は付けず、真っ暗な中手探りでトイレまで行っていました。

ですが、フットライトを付けた今の家では、夜中のトイレがとても快適になりました。

今家づくりをしている方、今後家を建てる予定の方にはすごくお勧めしたい設備の一つです。

そこで今回は、我が家が付けて良かった設備、フットライトについてお話ししていきます。

contents---------------------------

-------------------------------------

①フットライトとは

フットライト(足元灯)とは、足元だけを優しく照らし、夜の歩行を安全にしてくれる補助的な照明のことです。

また、落ち着いた雰囲気を演出できるのでおしゃれな空間を作りたい方にもうってつけですね。

f:id:Ykoma:20210214131107j:image

 

②フットライトの種類

ここでは主に屋内のフットライトの種類について、ざっくり紹介します。

⑴コンセント差込型

今あるコンセントに差し込むだけで付けれるフットライトです。

廊下やトイレ、寝室など、必要なタイミングで気軽に取り入れられるのがいいですね。

暗くなると常に照らしてくれる明暗センサーのみのものや、

人が近づくと照らしてくれる人感センサー付きのもの

懐中電灯がわりにもなるものもあります。

⑵壁埋込型

工事であらかじめ壁に埋込むタイプのフットライトです。

新築を建てるなら、見た目もスッキリする壁埋込型をオススメします!

よりスタイリッシュに、安全でおしゃれな空間づくりをすることができます。

同じく明暗センサーのみのものや、

[rakuten:masutakadenki:10053313:detail]

人感センサー付きのもの、

[rakuten:denzaido:10234368:detail]

懐中電灯がわりにもなるものまであります。

[rakuten:tss:12179702:detail]

 

うちが付けたものは1番安いシンプルなタイプです。②で載せておきますね。

 

③我が家のフットライト

f:id:Ykoma:20210214215552p:image

f:id:Ykoma:20210214215604p:image

フットライトを付けた箇所

フットライトの数は全部で4つです。

①階段の登り始め

f:id:Ykoma:20210214105752j:image

②階段の途中

③階段の登り終わり

④2階ホール中央

f:id:Ykoma:20210214105759j:image

以上の4箇所からの光で、2階ホール・階段はまんべんなく照らされています。

①の光でちょうど良く1階ホールも照らされるので、将来1階で寝る事になっても夜中のトイレは安心です。

また、我が家は1階2階ともに階段の近くにトイレがあるため、トイレの電気を付けなくてもほのかに見えるのでちょうど良かったです。(ドアは閉めない前提。え?閉めたい?)

我が家はタカラのトイレですが、TOTOのトイレには夜近づくと自動でトイレを照らす『やわらかライト』なる素敵な機能付きのものもあるそうです。かっこいいですね。

f:id:Ykoma:20210214020307j:image

 

我が家のフットライトの種類

私の家に付けたフットライトは、PanasonicのLBJ70075(階段①②③)と、

[rakuten:jyusetu-komatsuya:10019783:detail]

パナソニック LEDフットライト 電球色 LBJ70075
 

LBJ70076(2階ホール④)です。

[rakuten:jyusetu-komatsuya:10019784:detail]

 この商品の特徴は以下の2つ。

・1番安価でシンプル。

・人感センサーはなく明暗センサーのみなので、暗くなると人がいなくてもずーっと付いている。

私は常夜灯のようにずっと付いていて欲しかったので、こちらを選びました。

 

④フットライトのデメリット

私が半年間住んでみて感じた、フットライトのデメリットは以下の2点です。

⑴寝室で真っ暗にして寝ている時にドアの隙間から光が漏れる

今の住宅は24時間換気が義務付けられていて、各部屋のドアの下に隙間があります。

その隙間から廊下の明るさが少し漏れる為、真っ暗でないと寝れない方は、人感センサー付きのものにした方がいいかもしれません

 

⑵夜じゃなくても、暗くなると電気が付くので、電気代がもったいなく感じる

昼間でも薄暗い時に付いていることがあるので、なんとなくもったいない気はします。

ただ、LEDの為消費電力はわずか0.7W、つまり1日中付けていても約0.45円1ヶ月にしても約13.5円なので気にする必要はなさそうですね。

 

⑤まとめ

いかがでしたでしょうか。

暗闇を優しく照らしてくれるフットライト。

  • 夜トイレに行くとき眩しい思いをしたくない。
  • 夜は落ち着いた雰囲気を演出して心を落ち着かせたい。
  • 寝ている子供を起こさず寝室に連れていきたい時がある。

そんな方にはけっこうおすすめの設備ですよ。

 

照明計画は家づくりの最後の方にやってくるのでお疲れ気味だと思いますが、どうか妥協せず、自分の1日の行動に沿って必要な照明、必要な明るさを具体的に想像してみましょう。

私もギリギリでフットライトを付けてもらうよう頼んで本当によかったと思っています。

私の記事が、少しでもあなたの家づくりの参考になれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!!

 

片付く仕組みでリビングすっきり♪家族ロッカーが便利すぎる‼︎

f:id:Ykoma:20210212013352p:image

こんにちは。komaです。

リビングやダイニングは、家族みんなが集まり、ゆったりとくつろぐ大切な空間です。

だからこそ、いつもスッキリ片付いているととても気持ちがいいですよね。

でもみんなが集まるが故に、色んなモノも集まり、散らかりやすい場所でもあります。

そこで今回は、新しく家づくりをされる方に超絶お勧めの収納、家族ロッカーをご紹介します。

 

contents---------------------------

-------------------------------------

 

①我が家の家族ロッカー

f:id:Ykoma:20210213190801p:image

玄関から、LDKに入るドアのすぐ前の廊下に、一人一列ずつ、個人専用の収納を作りました。

皆さま、これ、何か見たことあると思いませんか?

そう。保育園や職場にある個人ロッカーです

あれがもしなかったら、教室や休憩室がどうなるでしょうか??モノで溢れて、どれが誰のものかわからなくなってしまいますよね。

家でも同じです。

一人一人の収納があれば、リビングにかばんが置きっぱなし、コートが脱ぎっぱなし、という事態を防げます。

1階に全員分の服を収納できるファミリークローゼットを設けることができれば、必要ないかもしれません。

しかし、ファミリークローゼットとなると、かなり面積が必要ですよね...

家族ロッカーなら、廊下やシューズクローク内に作ってしまえば、省スペースで、超絶便利な収納が実現できます。

ちなみにロールカーテンなどを付ければ、普段は開けっぱなしで使いやすく、来客時はごちゃごちゃを隠してスッキリ見せることができます。

f:id:Ykoma:20210213192004p:image

②家族ロッカーをお勧めする理由

1.家族みんなが片付けてくれるようになる

『別に子供部屋や寝室が2階にあるなら、1階に個別の収納はいらないんじゃない?』

そう思う方もいるでしょう。

しかし、毎日帰ってきて、荷物を2階に片付けに行くのはなかなか面倒ですよね。

自分はできても、子供や配偶者が協力してくれない...なんてイライラすることもあるかもしれません。

私も前の家では、いつも家族が出しっぱなしでイライラしていました。

でも、家族ロッカーを作ってからは、私の夫や長女(5歳)が、自分でコートやカバンを片付けてくれるようになりました!!

かばんや上着、帽子などの毎日使う道具を置いておける場所を、玄関からリビングまでの動線に作ってあげれば、片付ける作業が苦にならないのです。

毎回、2階の自分の部屋に持っていくのが面倒くさいので、今までリビングが散らかっていたのです。

面倒臭さがなくなれば、家族の協力を格段に得やすくなり、お母さんのイライラや負担が軽くなります!

 

2.子供の自立心を育てる

自分で片付けが出来る環境を作ってあげることで、子供の自立心も育てることができます。

そのためには、年齢や置きたい物によって棚の高さを変えられる可動棚にしておくことがお勧めです。

f:id:Ykoma:20210213192959p:image

f:id:Ykoma:20210213200046p:image

《自分のための、自分だけの収納》があるというのは子供にとっても大人にとっても嬉しいものです。

今5歳の私の娘は、大切なペンダントを宝箱に入れて、2歳の妹に取られないようにと、自分のロッカーの上の方に隠しています(笑)

成長するにつれて、何をどこにしまおうか、と一緒に考えて棚の高さを決めたり、ゆくゆくは自分で収納するものを決めていくようにすることで、管理する力を育てる機会にもなります。

 

3.家族みんなのストレスが減る

自分のロッカーは自分だけの収納なので、他の家族のロッカーがどれだけ散らかっていても、あまりイライラしません。

これが、仕切りのない家族共用の棚だったら多分イライラします。

リビングに出しっぱなしなものがあっても、とりあえずその人のロッカーに突っ込んでおけるので、気持ち的にもラクです。

たびたび小言を言われていた家族のストレスも減ったことでしょう。

子供の細々した小物も、個人別に収納できるので、あれどこいった?これは誰の?ということがかなり減りました。

③家族ロッカーの注意点

ここまでメリットをお伝えしてきましたが、半年使ってみて感じた、家族ロッカーの注意点が3つあります。

1.玄関からリビングへの動線上に作る。

帰ってくる→靴を脱ぐ→ロッカーにしまう→リビングへ。いう流れになるように設置しましょう。そうしないと結局素通りしてリビングに置いてしまうことになりかねません。

f:id:Ykoma:20210213205801p:image

2.可動棚にして、環境に合わせて高さを変える。

子供がいる場合、棚の高さは特に重要です。

自分の手が届く高さなら、格段にやる気を出してくれます。

年齢に応じて高さを変えていけるようにしましょう。

また、子供が巣立った後も、如何様にもカスタマイズすることができるので一生使えるスペースになります。

 

3.便利すぎるため....置くものを厳選しないと使いにくくなってしまう。

ロッカーの大きさは限られている為、必要なものを厳選して置くようにしましょう。

普段着などもポイポイ入れてしまうと、あっという間にごちゃごちゃして使いづらい収納になり、肝心のカバンが溢れかえってしまいます。

普段着は別の場所にしまい、毎日使い、頻繁に出し入れしたいものだけに厳選しましょう。

④まとめ

いかがでしたでしょうか?

『リビングがいつも片付かない』

『子供や夫に自分で片付けできるようになって欲しい』

『なるべくイライラせず、毎日を過ごしたい』

このような方には、家族ロッカーという収納のカタチ、とてもお勧めですよ。

 

さまざまな選択をしなければならない家づくり。だからこそ、選べるカタチがある。

自分や家族のライフスタイルを想像して、より豊かな生活が送れるよう、家にも工夫をしてみましょう。

この記事が、あなたの家づくりの一つのヒントになれれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

2畳の洗面脱衣室でも大丈夫??狭くても収納力をアップする5つの工夫

f:id:Ykoma:20210209151519p:image

 

こんにちは。komaです。

最近は洗面室と脱衣室を分けたり、

ランドリールームも兼ねた広い脱衣室が流行ってますよね。

確かに洗面脱衣室には置きたいモノが沢山あります。

  • タオル・バスタオル
  • 家族全員の下着
  • 洗濯洗剤・ネットやハンガー等洗濯用品
  • 入浴剤・化粧品
  • 掃除用品などなど...

これらをどこに収納するかを考えると、

2畳では到底足りそうにありませんよね。

もし予算や間取りに余裕があり、選べるなら

2.5畳以上の広さか、洗面台を別の場所に置いた方が便利だと思います。

でも、それが出来る人ばかりではありませんよね。

規格住宅などで、もう間取りが決まっていて、洗面脱衣室が2畳になっているものも多いです。

『規格なんだから考える余地ないんじゃない?』

『あとでラックでも買えばなんとかなるでしょ。』

そんな風に思っている方、

諦めないでください!

 

我が家も、ローコスト規格住宅だったので、

間取りの都合上洗面脱衣室はどうしても広げられず、2畳になりました。

ですが、なんとか使いやすくならないかと頭を悩ませ、いくつか工夫をしたことで

ぐっと使いやすくなったと感じています。

そこで今回は、私がやって良かったと感じた

『狭くても収納がアップする5つの工夫』をご紹介します。

contents---------------------------

-------------------------------------

①洗濯機上の収納棚

f:id:Ykoma:20210209151548p:image

洗濯機上のスペースに、奥行き60センチ棚を2段取り付けました。

ここはバスタオル・タオルを収納しています。

上の段には季節ものの子供の巻きタオルや水着・たまにしか使わない物干しグッズをBOXに入れて収納しています。

②洗剤ニッチ

f:id:Ykoma:20210209151559p:image

洗濯洗剤専用のニッチです。

これはあるとかなり便利!!

シンプルな容器に詰め替えれば見た目もスッキリします。

③壁面収納風ニッチ

f:id:Ykoma:20210209151608p:image

高さ160センチのニッチです。

棚が5段付いてます。

綿棒・ティッシュ・入浴剤など、洗面室には毎日使いたい細々したモノが多いので、小さなオープン収納スペースがたくさんあるととても重宝します。

折り畳みタオルバーを取り付ければ、ちょっとエイダイのスリムインという豪華な壁面収納風になりますよ。

 

④洗面台の鏡裏収納&引出収納

f:id:Ykoma:20210209151652p:image

洗面台は鏡裏に収納のあるものを選びました。 

中にはコンタクト関係のストック、髭剃りや眉毛セット、ドライヤーなどを収納しています。

f:id:Ykoma:20210209152621p:image

三面鏡にしなかったのは、よく使うモノはオープン収納の方が使いやすいからです。

私は、見た目<利便性を取りましたが、

見た目重視の方は三面鏡がいいでしょう。断然スマートです。

洗面台下の収納は、2段の引出しタイプにしました。

引出しの中には、下着を入れています。上が2人の子供用、下が私と夫用。

BOXで中を仕切っています。

f:id:Ykoma:20210209151720p:image

引出しじゃないタイプの方が収納量は増えますので、ここにストック関係を置く予定なら引出しじゃなくてもいいかもしれません。

私は下着でもなんでも入れられるように、衛生面を考えて引出しにしました。

 

⑤すきま収納ラック

f:id:Ykoma:20210209151732p:image

洗濯機の上に棚を造り付けたおかげで、

洗濯機と洗面台の間にラックを置くスペースができました。

幅を測り、ピッタリ合う隙間収納ラックを置けば、かなり収納力アップになります。

一番上の引き出し→旦那用

二番目→洗濯ネット・靴用ハンガー

三番目→掃除用品

四番目→洗剤やシャンプーなどのストック

このラックは楽天で購入しました。気持ち良いくらいピッタリで意外と大容量!!

 

JEJ スリムストッカー リセ S2段 M1段 L1段 1個組
 

 

さまざまなサイズがあるので、実際住んでから、サイズを測ってピッタリなものを探してみてください。

 

※床下収納について

床下収納は利便性が悪いので、

使用頻度が低く、使用期限のないものを保管すると良いでしょう。

私は緊急時用のトイレットペーパーやティッシュペーパーなどのストックを収納しています。

 

脱衣室に床下収納を付ける上での注意ポイント

浴室ドアのすぐ前のスペース、つまりバスマットを敷くスペースには設置しないようにしましょう。

理由は、珪藻土のバスマットを床下収納の上に置いた場合、割れてしまう可能性が高いからです。

あと、濡れやすい場所なので水が染み込まないかもなんとなく心配...

f:id:Ykoma:20210209151805p:image

うちは、当初の間取り図だと浴室ドアの前でしたが、お願いしてずらしてもらいました!

おまけ*洗濯機横スペースも活用

最後に、洗濯機横のわずかなスペースの活用方をご紹介します。

f:id:Ykoma:20210209151818p:image

  • 洗濯機の横に、100均のタオルバーを強力な磁石で取り付けて、バスシューズを収納。
  • 100均のクリップでコロコロを取り付けているので、毎日気軽にお掃除できます。
  • 体重計は下に立て掛けています。

Amazon楽天には洗濯機横ラックという便利な商品もあります。

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

2畳の洗面脱衣室でも、置くモノと収納場所をしっかり考えておけば、工夫次第でぐっと使いやすくなります。

私は子供2人と夫の4人家族ですが、半年間使ってみて不便だと感じた事はほとんどありません。

むしろ洗面脱衣室がこの広さで良かったと感じています。

洗面脱衣室が2畳で良かったことについてはまた別の記事で詳しく書こうと思います。

 

今回の記事が、少しでもどなたかの家づくりの参考になれば幸いです。

決めることが多くて時々考えることが嫌になることもあると思いますが、

一生に一度の家づくり、ぜひ後悔のないように楽しく決めていきましょう。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!

 

 

 

 

トイレの収納どうする?便利で掃除もしやすい☆シンプルなカウンター収納!

f:id:Ykoma:20210131002521p:image

こんにちは。komaです。

家づくり中は、たくさん決めることがあって大変ですよね。

そんな中、トイレの収納についても悩みどころだと思います。

今回は、使い心地抜群な我が家のトイレ収納をご紹介します。

contents---------------------------

-------------------------------------

 

我が家のカウンター収納棚 

f:id:Ykoma:20210131004152p:image

はい。こちらです。

奥行き13センチの棚板を2枚取り付ける。

それだけです。

これはちょびすけさんのブログを見て『こんな方法もあったのか!』と感動し、取り入れた方法です。その記事はこちら↓

うちは、一般的な1畳の狭いトイレです。

ですので、奥行きは最低限必要な、倍巻のトイレットペーパーが1つ入る13センチにしました。

また、ペーパーホルダーはカウンター下に取り付けできるタイプにしてあります。

カワジュンのマットブラックでカッコいいです。

 

カウンターの手前には手洗い器が付いています。

f:id:Ykoma:20210131003236p:image

タオルバーは楽天で購入しました。

木とアイアンのバランスがかわいいです!

 

カウンター収納のメリット・デメリット

【4つのメリット】

①オープン収納なのでワンアクションで出し入れ出来、使いやすく時短になる。

扉を開ける手間がないから、すぐ使える!子供のお尻拭きなどを置けて便利!

 

スマホや本などを置けるので、快適にトイレに篭れる。

つい動画とか見ちゃいます。

 

③掃除がしやすい

床の掃除が楽です。棚自体も、便器の後ろでなく横付けなので拭きやすいです。

 

④手摺りがわりにもなる。

長居しすぎて足が痺れた時、かなり助けられてます。

 

【2つのデメリット】

①トイレの幅が狭くなる。

とうしても棚の分、トイレの横幅が狭くなります。しかし、半年間使用しましたが全く狭いとは感じません。逆に肘が置けるので落ち着きます。

 

②モノが隠せないのでごちゃついて見える。 

収納BOXなどで工夫はできますが、扉付き収納と比べればスッキリ感は劣ります。

生活感を出したくない方には不向きかもしれません。

 

カウンター収納を付ける時の注意点

トイレにカウンターを取り入れる際は、以下の3点に注意して下さい。

①置きたいものの幅をしっかり確認する。

何を置きたいかあらかじめ検討し、サイズを測っておくことをお勧めします。

なんとなくで決めると、いざ置こうとしたらはみ出てしまった、もっと狭くても良かった、など後悔のもとになります。

 

②便器の設置場所を、カウンターを含めない幅の中心にして貰う。

トイレ全体の幅の中心に便器を置いてしまうと、カウンターの方が狭くて使いづらくなってしまいます。

カウンター抜きの幅の中心に設置して貰うよう、依頼しておきましょう。 

 

③カウンター下にペーパーホルダーを付けたい場合は、先に言っておくこと!

うちはペーパーホルダーは施主支給だった為、2段のカウンターがついた後に取り付けました。するとなんと!奥までドライバーが入らずペーパーホルダーがカウンターから飛び出してしまうという大失敗!もしこれからされる方がいたら、お気をつけ下さい。

 

 まとめ

いかがでしたでしょうか?

・費用を抑えたい!でも収納はあったほうが良い。

・見た目のスッキリさより利便性!

という方にはピッタリの方法ではないでしょうか。

この記事が少しでもあなたの家づくりの参考になれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。